パワーフルーツが秘める想い
ミッション – Mission
私たちは、フルーツの持つ魅力を最大限に引き出し、新鮮で高品質なフルーツを家庭に届けます。
これにより、皆様の食卓に笑顔と幸福をもたらし、健康的なライフスタイルをサポートします。
オンラインマーケティングを駆使して、全国のお客様にフルーツの素晴らしさを広めていきます。
ビジョン – Vision
私たちは、フルーツを通じて人々の生活を豊かにすることを目指しています。
栽培から収穫、加工、配送までの全てのプロセスで最高の品質を追求し、お客様に安心・安全で美味しいフルーツを提供します。
SNSやコンテンツマーケティングを活用し、フルーツの新しい楽しみ方を提案して、皆様の食卓をより楽しく、豊かにします。
バリュー – Values
最高品質のフルーツを提供することを約束します。厳選された生産者との協力により、新鮮で美味しいフルーツをお届けします。オンラインショップでの詳細な情報提供とレビュー機能を通じて、お客様に品質を実感していただきます。
お客様の声を大切にし、常に期待を超えるサービスを提供します。迅速で丁寧な対応を心がけ、信頼される存在であり続けます。メールマーケティングやチャットサポートを通じて、お客様とのコミュニケーションを強化します。
環境に優しい農業を推進し、持続可能な生産方法を採用します。次世代に豊かな自然と美味しいフルーツを残すため、環境保護に積極的に取り組みます。サステナビリティに関する情報をウェブサイトやブログで発信し、透明性を高めます。
フルーツの新しい楽しみ方や価値を発見し、お客様に提案します。新商品の開発やサービスの向上を通じて、常に進化し続ける企業を目指します。デジタルマーケティングを活用して、新商品やキャンペーンを効果的にプロモーションします。
地域社会とのつながりを大切にし、地元の農家や企業と協力して地域経済の発展に貢献します。フルーツを通じた健康促進や教育活動にも積極的に取り組みます。ソーシャルメディアを通じて、コミュニティとの関わりや取り組みを広く発信します。
フルーツの摂取を通じて、皆様の健康増進に寄与します。栄養士や専門家と連携し、栄養バランスの取れた食事メニューやフルーツを使ったレシピを提供します。さらに、定期的に健康チェックイベントを開催し、フルーツの健康効果を実感していただく機会を創出します。健康情報を発信することで、より多くの方々が健康な生活を送る手助けをします。
果物(くだもの、英: fruits フルーツ)とは?
果物(くだもの、英: fruits フルーツ)は、私たちが食べることができる自然の贈り物である果実を指します。果実は「水菓子」や「木菓子」とも呼ばれます。
英語の「fruit」は、すべての果実を意味し、日本語の「果実」よりも広範囲な意味を持っています。一方、日本語の「果物」は、食用となる果実や果実的野菜の中でも、特に甘味が強く、調理せずにそのまま食べることが一般的なものを指します。狭義では、樹木に実る果実だけを意味することもあります。
農林水産省の統計では、果実は果樹(木本性などの多年生植物)に成るものとされていますが、イチゴ、メロン、スイカなど、野菜に分類される中でも果実的に利用されるものは「果実的野菜」として扱われています。
概説
果物とは、食用として楽しめる果実のことです。果物は多種多様な栄養素を豊富に含んでおり、糖分、カリウム、ビタミンなど人体に必要な成分が多く含まれています。
果実を乾燥させたもの、いわゆるドライフルーツも一般的です。乾燥させることで糖分の濃度が高まり、保存性が向上します。中東ではナツメヤシの乾燥果実であるデーツが古くから親しまれ、聖書にも登場するほどです。「砂漠の旅で食料が尽きてもデーツの実ひとつぶで数日生き延びられる」と言われることもあります。また、乾燥地域では生の果物が貴重な水分補給源となります。日本においても果物は糖分やビタミン補給のために長い歴史を持って食されています。
果物は料理やベーキングにも利用され、その甘みや酸味、香ばしさが加味されます。例えば、パイナップルやパパイヤにはタンパク質分解酵素が含まれており、肉を柔らかくする効果があります。砂糖を加えて煮詰めたジャムやコンポートも広く利用され、パンやクラッカーに添えたり、ヨーグルトやチーズなどの乳製品と一緒に食べることが多いです。イギリスでは「午後の紅茶」の際にジャムやコンポートを楽しみ、北欧の「フィーカ」でも多様な果物が親しまれます。日本でも「おやつ時」に生の果物を食べたり、ジャムをパンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたりと様々な形で果物を楽しむ文化があります。
果物の中には、糖分と酵素の両方を含むものがあり、手間をかけずに潰して放置するだけで自然に発酵して酒になるものがあります。代表的なのがブドウの実です。ブドウは糖分と酵素を豊富に含んでいるため、簡単に発酵してワインができます。ワインは「最も古い酒」や「最初の酒」とされ、地中海周辺やヨーロッパ大陸で古くから親しまれ、欧米諸国、南米、オーストラリアでも広く普及しました。日本でも中世に宣教師がワインを持ち込み、1870年にはワイン醸造所が設立され、それ以来日本でもワインの生産が行われています。
また、リンゴの実から作る発酵酒であるシードルも、同様に広く楽しまれています。ブドウ以外の果物から作る酒は、一般にフルーツワインと呼ばれます。フルーツワインは、さまざまな果物の風味を楽しめることから、世界中で愛されています。
何故、日本のフルーツは高級(高品質)なのか?
果物or宝石?
日本の高級フルーツの美味しさと見た目の美しさは、果物に求められる最低限の条件です。日本の千疋屋の顧客層は官公庁、商社、銀行、土木・建築業者など多岐にわたります。ある中東の顧客が日本から贈られたマスクメロンに感動し、その後、自家用ジェットで毎月旬の果物を買いに来るというエピソードもあります。
「日本の果物は、質も味も世界一です」と自信を持っています。 ブドウの品質について、「これほど粒が大きく揃ったブドウは初めて見ました。後で一房買って食べるつもりです」と言いつつ、1個3780円の白桃には驚きを隠せない外国人が多く見られます。「海外の高級百貨店でも、せいぜい(約650円)程度です。業務用スーパーなら、この価格で30個は買える」と考えられています。
千疋屋は同じ東京中央卸売市場でも仕入れ方が違うと同業から言われています。通常は、良い状態の果物を1ケース仕入れるが、千疋屋さんは良い状態の果物30ケースの中から選りすぐりの1ケースを作らせます。
果物は「水菓子」で、お菓子扱い
果物は「水菓子」として、お菓子の一種とされています。懐石料理では昔から果物を「水菓子」と呼び、もも、なし、ブドウ、柿などの芳香豊かな多汁果は特に重用されてきました。また、日本では季節を祝う中元や歳暮の贈答品として高級果物を贈る文化が江戸時代初期から続いています。
高度経済成長期直前までは、果物はぜいたく品で特別な日の食べ物でしたが、近年は食生活の欧米化により日常の食卓に欠かせないものとなりました。しかし、農林水産省の2011年のデータによると、日本人1人当たりの果実類摂取量は50.9キログラムで、イタリアの149.0キログラム、フランスの116.1キログラムに比べてまだ低い水準にあります。
欧州圏では大量生産で水分とビタミン摂取の必需品
欧州では、水分とビタミンを補うために果物の大量生産が行われています。高砂香料工業株式会社の佐々木繁如研究員によれば、欧州には硬水が多く、通年でビタミンを摂取できる作物が少ないため、果物が生活必需品となっていたそうです(2008年)。農林水産省の園芸流通加工対策室長、東野昭浩さんも「欧州では高級果物を贈る習慣がなく、果物の捉え方が日本とは異なります」と説明します。欧州では単一品種を広大な農地で大量生産し、ワインやジャム、ドライフルーツとして利用されるため、見た目の美しさはあまり重視されません。フランスでは、平均29ヘクタールの果樹栽培面積があり、近年では100ヘクタールを超える大規模な農場も増えています(2010年)。
一方、日本は山地が多く、2010年度の1農業経営体あたりの平均面積は2.2ヘクタールです。特に手間のかかる果樹経営では、2.0ヘクタール以下の農家が約85%を占めています(2010年)。果実栽培には機械化が難しい作業や高度な技術が必要で、労働集約型となっています。日本の果実農家は小規模な家族経営が多く、見た目も味も良い高価な品種を手間ひまかけて育てています。例えば、マスクメロンは「一木一果」の方法で1本の樹に1つの実だけを残し、養分を集中させて芳醇な香りを引き出します。多雨湿潤の気候と良質な水に恵まれた日本では、果物は嗜好品とされています。
こうした日本の果物が近年では国外でも高級品として評価されています。農林水産省の東野さんによると、リンゴ、なし、もも、みかん、いちご、ぶどう、柿などの輸出売上金額は、2006年度と比べて2015年度には180億円と倍増しています。
果物はやはりデザート感覚
一方で、高額な果物に対して「そこまでお金を出して食べる必要はない」との意見もあります。また、「形が完璧でなくてもいいから、もっと安く食べたい」との声も聞かれます。 「お客様の価値観により、果物の買い方はさまざまです。1つ200円から300円の果物をケーキ感覚で購入される方も多いです」しかし、多くの方は果物をデザート感覚で購入しています。
みずみずしい旬の果物は「季節の贈り物」ですが、桐箱に収められ、風呂敷に包まれた日本の高級フルーツは、日常のテーブルフルーツとは異なる役割を果たしているかもしれません。
フルーツの分類
果実とは、果皮による果実の分類
生物学的に見ると、果実とは被子植物の中心に種子(seed)があり、その周りを果皮(pericarp)が覆った構造を指します。
「果実」と聞くと多くの人はモモやブドウ、スイカなどジューシーなものを思い浮かべますが、クリやヒマワリの種のような乾燥したものも果実です。水分を多く含む果実、いわゆるフルーツは「湿果(しっか)」とも呼ばれ、さらに「石果(せきか、核果とも)」、「漿果(しょうか)」、「ミカン状果」、「ナシ状果」などに分類されます。一方、成熟すると乾燥する果実は「乾果(かんか)」と総称され、「堅果(けんか)」や「痩果(そうか)」などに細分されます。
果実の構造を理解するためには、「果皮」と「種子」の関係を意識することが重要です。それぞれの分類について見ていきましょう。
石果(せきか)、核果(かっか)とは?
湿果の一種である「石果」または「核果」の代表例として、モモやサクランボが挙げられます。
モモのジューシーで甘い果肉を楽しんだ後、残るのは堅いタネです。これは非常に堅いため、歯で噛み砕くのは難しいです。サクランボのタネも同様に堅く、歯が立ちません。 ここで言う「タネ」とは、一般的に堅い殻に覆われた部分を指しますが、本当の種子はこの殻の中にあります。殻を割ると中には比較的柔らかい部分があり、さらにその内部には薄い「種皮」に覆われた白い「胚」があります。これは、受精卵から発育した幼い植物体です。 実際には、この堅い殻の部分は果皮の一部です。石果では、果皮が外果皮、中果皮、内果皮の3層に分かれます。外果皮は「くだものの皮」、中果皮は「果肉」、そして内果皮が堅い殻を形成します。モモを食べる際に、果肉がこの堅い殻に絡みついて剥がれにくいことがあるのは、このためです。
私たちが「タネ」と呼ぶもの(柔らかい種子とそれを覆う内果皮)は、専門用語では「核」と呼ばれます。 このように、内部に堅い「核」を持つ果実を「石果」または「核果」と呼ぶのです。
「堅果(けんか)」とは?
代表例として、クリが挙げられます。 クリの「実」はフルーツと同じく「果実」に分類されますが、完全に乾燥しています。外側の堅い殻は「鬼皮」と呼ばれ、力を入れれば手で割ったり剥いたりすることができます。 この堅い殻の部分は果皮に相当し、果皮を取り除くと中に種(種子)が見つかります。いわゆる「渋皮」は種皮に相当し、これを取り除くと中に胚が入っています。筆者は毎年秋になると栗ご飯を楽しみにしていますが、その際に食べているのはクリの「胚」ということになります。
「痩果(そうか)」とは?
代表例は、ヒマワリです。イラストを見て、多くの人はヒマワリの「タネ」と答えるでしょうが、実際にはヒマワリの「実(果実)」です。外側の殻は比較的薄く、それほど堅くないため、少し力を入れれば手で割ることができます。この殻の部分は果皮で、果皮を割ると中に本当の種(種子)が見つかります。ただし、種皮が果皮と密着していて分離しにくいため、取り出した種が胚だけになっていることもあります。
つまり、ヒマワリなどの植物の果実は、果皮が乾燥して痩せた構造をしているため「痩果」と呼ばれます。「痩果」が「タネ」と間違えられるのは、果皮と種皮が薄く一体化してタネの殻のように見えるからです。
同じ果実でも、湿果と乾果では果皮と種子の構成が大きく異なります。これは、それぞれの植物が子孫を残すために進化した戦略の違いが関係していると考えられます。フルーツや木の実を食べながら「なぜこの形をしているのだろう」と考えると、新たな発見があるかもしれません。
フルーツの種類
季節で絞り込む
春の果物/ 夏の果物/ 秋の果物/ 冬の果物/ 周年の果物/
分類で絞り込む
取引量の多い果物/ 取引量の少ない果物/ 熱帯フルーツ/ 熱帯フルーツ以外/ カンキツ類/ バラ科/ バラ科サクラ属(旧)/ ナシ(梨)類/
フルーツの種類
アケビ/ アセロラ/ アボカド/ アンズ(杏)/ イチゴ/ イチジク/ ウメ(梅)/ 温州ミカン(みかん)/ オレンジ/ カキ(柿)/ カリン/ カンキツ類/ キウイフルーツ/ キワノ/ クリ(栗)/ グアバ/ グレープフルーツ/ 香酸柑橘/ サクランボ(桜桃)/ ザクロ/ スイカ(西瓜)/ スターフルーツ/ スモモ(プラム)/ 西洋ナシ(西洋梨)/ チェリモヤ/ 中国ナシ(中国梨)/ ドラゴンフルーツ/ ドリアン/ ナシ(日本梨)/ ネクタリン/ バナナ/ パイナップル/ パッションフルーツ/ パパイア/ ビワ(枇杷)/ ブドウ(葡萄)/ ブルーベリー/ プルーン/ ベリー類/ マルメロ/ マンゴスチン/ マンゴー/ メロン/ モモ(桃)/ ライチ(レイシ)/ リンゴ/ レモン/
生産者の想い
都心での農業について
「農業を行うには、都心に近づくほど近隣住民への配慮が一層重要になります」と内堀さんは語ります。どんなに注意していても、畑から出る土ぼこりなどで迷惑をかけることは避けられません。しかし、果樹園があることで生まれる美しい景観を、近隣住民と共有することもできます。「近くに緑があることでリフレッシュでき、心に余裕が生まれるのではないでしょうか」と内堀さんは、直売所以外にも農家としての存在意義を話してくれました。そのためにも、これからも緑を美しく保つことを心がけていくそうです。
リスペクトを持って農業を
今では庭先販売など個人の直売所でも農作物が売れる時代になりましたが、昔は学校のイベントなどに出向かなければ売れなかったそうです。そのため、昔の農家には今とは異なる大変さがあり、農作物を売る意識も違っていたようです。「先輩の農家さんは今でも目標で、いつまでもリスペクトの心を忘れずにいたい」と語ります。 現在の農業スタイルが確立するまでを築いてきた先輩方への敬意から、「栽培発祥の地を絶やしてはいけない」と考えています。そのプライドが「美味しい果樹を皆様に届けるためのエネルギーとなっている」ようです。
果樹への想い
果樹の栽培は一年を通して行われ、収穫は年に一度だけです。一度の失敗がその年の収穫に大きな影響を与えるため、非常に厳しい世界です。それでも、「一つ一つに想いを込めて育てることでやりがいを感じます」と多くの農家さんが話されます。 果樹園には多くの苦労があります。「全てを完璧にするのは難しいですが、これからも試行錯誤を重ね、常に上を目指してより良いものを作っていきたい」と思われています。また、「いくつになっても新しいことにチャレンジする精神を持ち続けること」が素晴らしい姿だと感じました。
生産者の紹介(ブログ)
生産地から探す
くだものMAP/都道府県毎の果実出荷状況
北海道/ 青森県/ 岩手県/ 宮城県/ 秋田県/ 山形県/ 福島県/ 茨城県/ 栃木県/ 群馬県/ 埼玉県/ 千葉県/ 東京都/ 神奈川県/ 山梨県/ 新潟県/ 富山県/ 石川県/ 福井県/ 長野県/ 岐阜県/ 静岡県/ 愛知県/ 三重県/ 京都府/ 滋賀県/ 大阪府/ 兵庫県/ 奈良県/ 和歌山県/ 鳥取県/ 島根県/ 岡山県/ 広島県/ 山口県/ 徳島県/ 香川県/ 愛媛県/ 高知県/ 福岡県/ 佐賀県/ 長崎県/ 熊本県/ 大分県/ 宮崎県/ 鹿児島県/ 沖縄県/
旬のフルーツ
フルーツの選び方
果実の生産状況
フルーツの選び方
フルーツの食べ方について聞いてみた。
美容や健康に良いとされるフルーツですが、あなたは1日にどれくらい食べていますか? そして、その食べ方は栄養学的に正しいのでしょうか? ネットで「フルーツ 食べ方」と検索すると、さまざまな情報が出てきますが、専門家の目から見ると、エビデンスが不明確なものや信憑性に欠ける情報も多く見受けられます。こうした情報に惑わされないよう注意が必要です。 今回は、管理栄養士の藤橋ひとみさんに、フルーツの効果的な食べ方について教えていただきました。Q&A形式で進めるので、自分の食べ方が正しいかどうかチェックしてみましょう。
果物のうれしい効果!
体の錆びつきを防ぐ「ファイトケミカル」
ポリフェノールやカロテノイドという言葉を聞いたことがありますか?これらは果物や野菜の色や香りの成分で、体の錆びつきを防ぐ「抗酸化作用」があり、がんや老化、動脈硬化の予防に効果があります。こうした色や香りの成分を総称して「ファイトケミカル」と呼びます。
・ファイトケミカルの種類 / 含まれる果物や野菜
ポリフェノール / ブルーベリー、ぶどう、りんご、なすなど
カロテノイド / マンゴー、みかん、トマト、かぼちゃなど
リモネン / かんきつ類
ファイトケミカルは果物のほか、野菜やきのこなど多くの食材に含まれています。効率的に摂取するためには、1種類の食材を食べ続けるよりも、さまざまな食材を組み合わせて食べる方が効果的です。
フルーツの効果的な摂り方、NGな摂り方は?
Q1:フルーツを1日に食べる目安の量は?
A1:フルーツを食べる習慣がない人は、まず1日100g以上を目指しましょう。次のステップとして1日200gを目安にすると良いです。
フルーツの種類によって栄養価の特徴は異なりますが、主なものはビタミンC、食物繊維、カリウムです。ビタミンCは抗酸化作用があり、肌のハリや弾力を保つコラーゲンの生成を助けます。適度に熟したフルーツに含まれる食物繊維(ペクチン)は、食後の血糖値の急上昇を抑えます。カリウムは塩分の排出を助けるため、塩分摂取が多い人に特に重要です。
いずれも美容や健康維持に効果的な栄養素なので、積極的にフルーツを摂取しましょう。 厚生労働省の『健康日本21』では、2022年までに1日の果物摂取量が100g未満の人の割合を30%に減らすことを目標としています。まずは1日100g以上の摂取を目指しましょう。また、厚生労働省と農林水産省が共同で策定した『食事バランスガイド』では、1日200gのフルーツ摂取を推奨しています。
200gの目安は、みかんなら2個、りんごなら1個程度です。ただし、フルーツの大きさや重さは個体差があるため、参考程度にしてください。 フルーツは栄養価が異なるため、1種類ばかりでなく、複数の種類を摂ることを意識しましょう。
Q2:フルーツを摂りすぎると果糖で太る?
A2:さほど神経質になる必要はありませんが、気になる場合は甘みの強いものよりも柑橘類など酸っぱい系を選ぶと良いでしょう。
フルーツの摂りすぎで果糖が原因で太ることはありますか? 「どんな食品でも食べ過ぎるとカロリーオーバーになります。無制限に食べて良いわけではなく、1日200gを目安にしましょう。
糖質が気になる方には、オレンジやいちご、キウイがおすすめです。メロンやマンゴー、パイナップルは糖質が多く、GI値が高いので注意が必要です。アボカドは脂質が高めです。ただし、メロンやアボカドがNGというわけではありません。メロンなら1日1切れ、アボカドなら1日1個程度なら問題ありません」
Q3:フルーツは夜に食べると太りやすい?
A3:フルーツに限らず、寝る直前に食べるのは避けた方が良いです。
フルーツを食べるタイミングについて、ネット上にはさまざまな説があります。その一つに「フルーツは夜に食べると太りやすい」というものがありますが、本当でしょうか? 「フルーツに限らず、夜遅くに食事をとることは太りやすいです。夜間(22時以降)は、体内時計を調節するBMAL1遺伝子とそのタンパク質の活性化により、脂肪の分解が抑えられ、脂肪が蓄積しやすくなります。夕食などにフルーツを摂ることは特に問題ありません」
Q4:フルーツは食後に食べるのはよくないって本当?
A4:食後にフルーツを食べるのが良くないという科学的根拠はありません。ネット上で「フルーツ 食後」と検索すると、食後にフルーツを食べるのはNGだという説をよく見かけます。しかし、本当にそうなのでしょうか? 「実際、フルーツを食後に食べるのが良くないという科学的根拠はありません。一般的な食事のルールとして、22時以降は避けるべきですが、それ以外の時間帯でフルーツを食べることに問題はありません」 つまり、夜遅くを除けば、好きな時にフルーツを食べて大丈夫ということです。
Q5:カットフルーツよりも生のフルーツのほうがいい?
A5:可能であれば生のフルーツを。ただし、最近はそこまで気にする必要はありません。
フルーツを食べる際、自分で皮をむいたりカットしたりするのが面倒なこともあります。コンビニで手軽に買えるカットフルーツは便利ですが、栄養価に違いはあるのでしょうか? 「カットフルーツは加工方法によっては、ビタミンCやカリウムなどの水溶性栄養素が減少することがあります。可能であれば、生のフルーツを食べるほうが良いでしょう。
とはいえ、フルーツを全く食べないよりは、カットフルーツを食べる方が良いです。購入する際は、添加物が少ないものを選ぶようにしましょう。最近では、酸化防止にビタミンCやポリフェノールを使用している商品が多いので、過度に気にする必要はありません」
Q6:朝食をフルーツだけで済ませるのはNG?
A6:何も食べないよりはフルーツだけでも良いですが、ヨーグルトを一緒に摂るとさらに良いです。
忙しい朝には、朝食を軽く済ませたいこともありますが、フルーツだけでは問題がありますか? 「脳に糖質を補給するためには、何も食べないよりはバナナ1本でも良いです。しかし、フルーツだけでは糖質、ビタミン、ミネラルは摂取できても、タンパク質は不足します。ヨーグルトを一緒に摂るとバランスが良くなります。“フルーツ+ヨーグルト”は腸内環境の改善にも役立つ組み合わせです」
以上、フルーツの効果的な食べ方について紹介しました。科学的根拠に基づく知識を活用して、フルーツを日々の食生活に取り入れましょう!
フルーツの剥き方
フルーツの加工品
フルーツの加工品の紹介
フルーツから作られる加工品は非常に多岐にわたり、さまざまな用途や形態で楽しむことができます。以下に、できる限り多くの加工品を紹介します。
食品
ジャム・マーマレード
– 概要: フルーツを砂糖と一緒に煮詰めて作ります。保存性が高く、パンやヨーグルトに添えたり、デザートのトッピングに使われます。
– 主な例: イチゴジャム、ブルーベリージャム、オレンジマーマレード
ジュース
– 概要: フルーツを搾って液体にしたもの。栄養素をそのまま摂取できるのが特徴です。
– 主な例: オレンジジュース、リンゴジュース、グレープフルーツジュース
スムージー
– 概要: フルーツをピューレ状にし、牛乳やヨーグルトと混ぜた飲み物。食物繊維やビタミンを豊富に含みます。
– 主な例: ベリースムージー、マンゴースムージー、バナナスムージー
ドライフルーツ
– 概要: フルーツを乾燥させて水分を取り除いたもの。保存性が高く、携帯にも便利です。
– 主な例: レーズン、ドライアプリコット、ドライマンゴー
コンポート
– 概要: フルーツをシロップで煮たもの。デザートや朝食のヨーグルトのトッピングとして使われます。
– 主な例: 洋ナシのコンポート、プラムのコンポート、リンゴのコンポート
フルーツソース
– 概要: フルーツをピューレ状にしてソースにしたもの。アイスクリームやケーキのトッピングに使われます。
– 主な例: ラズベリーソース、ブルーベリーソース、マンゴーソース
フルーツピューレ
– 概要: フルーツを裏ごしして滑らかにしたもの。ベビーフードやデザートのベースとして使われます。
– 主な例: リンゴピューレ、パッションフルーツピューレ、バナナピューレ
フルーツキャンディ
– 概要: フルーツを砂糖漬けにしたり、ゼリー状に固めたお菓子。フルーツの風味を濃縮して楽しめます。
– 主な例: フルーツゼリー、グミキャンディ、フルーツキャンディ
フルーツビネガー
– 概要: フルーツを酢に漬け込んで作る調味料。飲料やサラダドレッシングとして使われます。
– 主な例: リンゴ酢、ブルーベリービネガー、レモンビネガー
フルーツリキュール
– 概要: フルーツをアルコールに漬け込んで作るお酒。カクテルの材料やデザートの風味付けに使われます。
– 主な例: クレームドカシス、リモンチェッロ、キルシュ
フルーツティー
– 概要: 乾燥させたフルーツやフルーツの香料を加えたお茶。香り高く、リラックス効果があります。
– 主な例: レモンティー、アップルティー、ピーチティー
フルーツジャーキー
– 概要: ドライフルーツに近いが、より噛み応えがあるように加工されたもの。
– 主な例: ドライパイナップルジャーキー、ドライバナナジャーキー
発酵食品
フルーツワイン
– 概要: フルーツを発酵させて作るお酒。
– 主な例: ぶどうワイン、リンゴ酒(シードル)、梅酒
フルーツビール
– 概要: ビールの製造過程でフルーツを加えたもの。
– 主な例: ラズベリービール、チェリービール
フルーツ酢ドリンク
– 概要: フルーツ酢を水やソーダで割って飲むドリンク。
– 主な例: リンゴ酢ドリンク、ブルーベリー酢ドリンク
調味料・スプレッド
フルーツシロップ
– 概要: フルーツを煮詰めて作ったシロップ。飲み物やデザートのトッピングに使用。
– 主な例: メープルシロップ(果物由来ではないが似た用途)、ストロベリーシロップ
フルーツバター
– 概要: フルーツとバターを混ぜて作ったスプレッド。
– 主な例: アップルバター、ピーチバター
フルーツチャツネ
– 概要: フルーツをスパイスと一緒に煮込んだ調味料。カレーや肉料理に使われる。
– 主な例: マンゴーチャツネ、トマトチャツネ
冷凍食品
フルーツアイス
– 概要: フルーツを使ったアイスクリームやシャーベット。
– 主な例: ストロベリーアイスクリーム、マンゴーシャーベット
フルーツヨーグルト
– 概要: フルーツを混ぜ込んだヨーグルト。
– 主な例: ブルーベリーヨーグルト、ピーチヨーグルト
その他
フルーツパウダー
– 概要: フルーツを乾燥させて粉末状にしたもの。飲み物やデザートに混ぜる。
– 主な例: ストロベリーパウダー、マンゴーパウダー
フルーツペースト
– 概要: フルーツをペースト状にしたもの。菓子やパンのフィリングに使われる。
– 主な例: あんずペースト、いちごペースト
フルーツゼリー
– 概要: フルーツをゼラチンや寒天で固めたデザート。
– 主な例: フルーツミックスゼリー、コーヒーゼリー(コーヒーもフルーツ由来の飲料)
フルーツの調理方法(ブログ)
おすすめのお店紹介(ブログ)
栄養素について
果物は、各種ビタミンやミネラル、食物繊維などの重要な栄養素を豊富に含んでいます。さらに、健康維持や病気予防に役立つ成分も含まれています。例えば、みかんはビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維などが豊富です。以下に、果物に含まれる主な栄養素とその効果について紹介します
ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用があり、鉄の吸収を促進し、白内障やがんの予防、抗ストレスなどの効果があります。水溶性で加熱に弱いため、生のまま食べるのが効果的です。
ビタミンB群
ビタミンB群はエネルギー供給や物質代謝に関与し、不足すると疲れやすくなります。果物に含まれるビタミンB6やイノシトールは脂肪やアミノ酸の代謝を助け、脂肪肝の予防に役立ちます。また、葉酸は成長や妊娠に必要な成分で、認知症予防効果も期待されています。
ビタミンA
ビタミンAは成長に関与し、特に妊娠中や乳児に重要です。また、視力を正常に保つ役割があります。β-カロテンなどのカロテノイドは体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用による免疫力強化が期待できます。みかんに多く含まれるβ-クリプトキサンチンは、動物実験でがん抑制効果が示されています。
ビタミンE
ビタミンEは過酸化物質の生成を抑制し、抗酸化作用によって細胞膜を安定化させます。これにより、老化防止やがん、高血圧、動脈硬化、心臓病、白内障などの生活習慣病予防に効果があります。
カリウム
カリウムは高血圧や脳卒中などの脳血管疾患に関連する塩分(ナトリウム)の排出を助けます。調理によって失われやすいため、生で食べられる果物はカリウムの摂取に最適です。
食物繊維
食物繊維は便秘の予防、糖質や脂質の吸収を遅らせる、発がん性物質の排出、善玉菌の増加、悪玉コレステロールの抑制など、生活習慣病の予防に効果があります。果物には水溶性食物繊維(ペクチン)や不溶性食物繊維(セルロース)が多く含まれています。干し柿などのドライフルーツには食物繊維が多く含まれています。
有機酸
果物の酸味はクエン酸、リンゴ酸、酒石酸などの有機酸によるものです。これらは爽快感を与えるだけでなく、糖質がエネルギーに変わる過程でビタミンB群とともに必要不可欠な成分です。疲労回復に効果があり、鉄の吸収を高めて貧血予防にも役立ちます。
ポリフェノール類
果物の色素や苦み、渋みの成分であるポリフェノール類は、活性酸素を除去し、生活習慣病を予防します。フラボノイド類(アントシアニン、フラボン、ヘスペリジン)はかんきつ類に多く含まれ、抗酸化作用やビタミンCの効果を高め、毛細血管を強化します。カテキン類は殺菌作用や血圧降下作用があり、動脈硬化やがんの予防に効果的です。