1. 柑橘類(Citrus)の魅力と活用の基本

柑橘類(Citrus)の種類と特徴(レモン、オレンジ、ユズ、カボスなど)
柑橘類は世界中で親しまれる果物で、その種類は非常に豊富です。日本国内でもさまざまな柑橘が栽培されており、それぞれ特徴的な香りや味わいを持っています。
- レモン:酸味が強く、料理や飲み物にアクセントを加えるのに適している。
- オレンジ:甘みと酸味のバランスが良く、ジュースやそのまま食べるのに最適。
- ユズ:和食に欠かせない香り高い柑橘。皮を薬味として使うことが多い。
- カボス:酸味が強く、ポン酢や焼き魚にかけると爽やかな風味を楽しめる。
- シークワーサー:沖縄特産の柑橘で、酸味が強くドリンクや調味料に向く。
- デコポン:甘みが強く、ジューシーな果肉が魅力的でそのまま食べるのに最適。
これらの柑橘類は、それぞれの特徴を活かして料理や飲み物に使われることが多く、食卓に彩りと健康効果をもたらしてくれます。
柑橘類(Citrus)の栄養価と健康効果(ビタミンC、抗酸化作用など)
柑橘類には、私たちの健康に良い影響を与える栄養素が豊富に含まれています。特に以下の成分が注目されています。
- ビタミンC:免疫力を高め、風邪予防や美肌効果が期待できる。
- クエン酸:疲労回復を助け、運動後のリフレッシュに最適。
- フラボノイド:抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立つ。
- 食物繊維:腸内環境を整え、便秘の改善に貢献。
特にビタミンCは、美肌や免疫力アップに欠かせない栄養素で、柑橘類を日常的に摂取することで健康維持に役立ちます。
柑橘類(Citrus)を使う際の下ごしらえと保存方法
柑橘類を美味しく楽しむためには、適切な下ごしらえと保存が重要です。
下ごしらえのポイント
- 皮を使う場合:農薬が気になる場合は、重曹や塩でこすり洗いすると安心。
- 果汁を絞る場合:常温で軽くもむと果汁が出やすくなる。
- カットする場合:種を取り除き、果肉をできるだけ崩さずに切ると食べやすい。
保存方法
- 丸ごと保存:冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存(乾燥防止のためにポリ袋に入れる)。
- カット後の保存:ラップで包み、冷蔵庫で2~3日以内に食べる。
- 果汁の保存:冷凍保存が可能。製氷皿に入れて凍らせると使いやすい。
新鮮な柑橘を美味しく味わうためには、適切な保存方法を知っておくことが大切です。
2. 爽やかな香りと酸味を活かした前菜レシピ

①柑橘類(Citrus)香るマリネ(サーモンとオレンジのマリネ)
マリネは、柑橘の酸味と香りを活かした料理の一つ。特にサーモンとの組み合わせは絶品です。
材料(2人分)
- サーモン(刺身用) 100g
- オレンジ 1/2個
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩・ブラックペッパー 少々
- ディル(お好みで)
作り方
- サーモンを薄切りにする。
- オレンジは皮をむき、果肉を薄くスライスする。
- サーモンとオレンジを皿に並べ、オリーブオイルと塩・ブラックペッパーをかける。
- お好みでディルを散らし、10分ほどなじませる。
②レモンドレッシングのサラダ
レモンの酸味が効いたドレッシングは、どんなサラダにも相性抜群です。
材料
- レモン果汁 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ2
- はちみつ 小さじ1
- 塩・こしょう 適量
作り方
- すべての材料を混ぜ合わせるだけで完成。
- グリーンサラダやアボカド、モッツァレラチーズなどと合わせると美味しい。
③柑橘とチーズのオードブル
柑橘の酸味とチーズのコクが絶妙にマッチするオードブル。
材料
- カマンベールチーズ 1/2個
- ユズやカボスの果汁 小さじ1
- はちみつ 適量
作り方
- カマンベールチーズを適当なサイズにカットする。
- ユズやカボスの果汁をかけ、はちみつを垂らす。
- クラッカーにのせて食べるとおしゃれな一品に。
これらの前菜レシピは、手軽に作れるだけでなく、見た目も華やかで特別な日の食卓にもぴったりです。
3. メイン料理で柑橘類(Citrus)の旨みを引き出す

柑橘類は、その爽やかな酸味と香りが肉や魚料理を引き立てる優れた食材です。特に、脂がのった食材と組み合わせることで、しつこさを軽減し、さっぱりとした仕上がりになります。また、柑橘に含まれるクエン酸には肉を柔らかくする効果があり、ジューシーな食感を保ちつつ、風味を豊かにする役割も果たします。
①柚子胡椒を使った鶏肉のソテー
柚子胡椒のピリッとした辛さと柚子の香りを活かした鶏肉のソテーは、ご飯にもよく合う一品です。
材料(2人分)
- 鶏もも肉 … 1枚(約250g)
- 柚子胡椒 … 小さじ1
- 醤油 … 小さじ1
- 酒 … 大さじ1
- オリーブオイル … 大さじ1
- レモンまたはユズの輪切り … 適量
作り方
- 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、厚みが均一になるように開く。
- 柚子胡椒、醤油、酒を混ぜ、鶏肉にまんべんなく塗り、10分ほど漬け込む。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を皮目から焼く。中火で5分程度、こんがりと焼き色がつくまで焼く。
- 裏返してさらに3分焼き、火が通ったら皿に盛りつける。
- 仕上げにレモンやユズの輪切りを添えて、香りをプラスする。
このレシピは、柚子胡椒の辛味と柑橘の酸味が効いた、シンプルながら奥深い味わいが特徴です。
②オレンジソースのポークステーキ
豚肉の脂の甘みとオレンジのフルーティーな酸味が絶妙にマッチする一品です。
材料(2人分)
- 豚ロース肉(ステーキ用) … 2枚
- 塩・こしょう … 適量
- 小麦粉 … 適量
- オリーブオイル … 大さじ1
- オレンジ … 1個
- バルサミコ酢 … 大さじ1
- はちみつ … 小さじ1
- バター … 10g
作り方
- 豚ロース肉は常温に戻し、塩・こしょうをふる。小麦粉を軽くまぶしておく。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、中火で豚肉を焼く。片面3分ずつ焼き、火が通ったら取り出す。
- フライパンの余分な油を拭き取り、オレンジの果汁を絞り入れる。
- バルサミコ酢とはちみつを加えて煮詰め、最後にバターを加えてコクを出す。
- 皿に豚肉を盛り、オレンジソースをかける。
オレンジの甘みと酸味が、豚肉の旨味を引き出し、濃厚ながらさっぱりとした味わいになります。
③レモンバターソースの白身魚
白身魚は淡泊な味わいなので、レモンの酸味とバターのコクをプラスすることで、上品な味わいに仕上がります。
材料(2人分)
- 白身魚(鯛やスズキなど) … 2切れ
- 塩・こしょう … 適量
- 小麦粉 … 適量
- バター … 20g
- レモン果汁 … 大さじ2
- 白ワイン … 大さじ1
- パセリ(刻んだもの) … 適量
作り方
- 白身魚に塩・こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。
- フライパンにバター10gを入れて中火で熱し、魚を焼く。両面に焼き色がついたら取り出す。
- 同じフライパンに白ワインを加えて軽く煮詰め、レモン果汁を入れる。
- 残りのバター10gを加え、全体がなじむように混ぜる。
- 皿に魚を盛り、ソースをかけてパセリを散らす。
バターのコクとレモンの爽やかさが白身魚に絶妙にマッチし、シンプルながらも高級感のある料理に仕上がります。
4. 柑橘類(Citrus)を使ったヘルシースープと煮込み料理

柑橘の酸味と香りを活かしたスープや煮込み料理は、さっぱりとしながらも深みのある味わいが楽しめます。特に冬場には、柑橘のビタミンCが風邪予防にも役立ちます。
①レモンチキンスープ(風邪予防にも◎)
レモンの酸味が効いたチキンスープは、風邪予防にも最適な一品です。
材料(2人分)
- 鶏むね肉 … 1枚(約200g)
- にんにく … 1片(みじん切り)
- 玉ねぎ … 1/2個(薄切り)
- 人参 … 1/2本(千切り)
- 水 … 500ml
- コンソメ … 小さじ2
- レモン果汁 … 大さじ2
- 塩・こしょう … 適量
作り方
- 鶏むね肉は一口大に切る。
- 鍋にオリーブオイル(分量外)とにんにくを入れて炒め、香りが出たら鶏肉を加えて焼き色をつける。
- 玉ねぎと人参を加え、水とコンソメを入れて煮る。
- 鶏肉が柔らかくなったら、レモン果汁を加え、塩・こしょうで味を調える。
爽やかな酸味が食欲をそそり、体を温めてくれるスープです。
②柑橘香るミネストローネ
トマトベースのミネストローネにオレンジの香りをプラスすることで、深みのある味わいになります。
作り方(基本のミネストローネにオレンジ果汁を追加)
- 玉ねぎ、にんじん、セロリ、ベーコンを炒める。
- トマト缶と水を加えて煮込み、野菜が柔らかくなったらオレンジ果汁(大さじ2)を加える。
- 塩・こしょうで味を調え、仕上げにオレンジの皮を少しすりおろす。
オレンジのフルーティーな香りがアクセントになり、いつもと違うミネストローネを楽しめます。
柑橘類を使った料理は、どれも簡単に作れる上に、爽やかな味わいで食卓を華やかにしてくれます。
5. 和食に活かす柑橘類(Citrus)アレンジ

柑橘類は、和食の繊細な味わいを引き立てるのに最適な食材です。特に、日本の食文化では、柚子やカボス、すだちなどの香りを活かした調理が昔から行われてきました。酸味や爽やかな香りを活かすことで、料理のアクセントになり、さっぱりとした仕上がりになります。ここでは、炊き込みご飯、和え物、茶碗蒸しといった和食に柑橘を取り入れる方法を紹介します。
①柚子風味の炊き込みご飯
柚子の香りが広がる炊き込みご飯は、シンプルながらも上品な味わいが楽しめる一品です。
材料(2合分)
- 米 … 2合
- 鶏もも肉 … 100g(一口大にカット)
- しめじ … 1/2パック
- 人参 … 1/2本(千切り)
- だし汁 … 400ml
- 醤油 … 大さじ2
- みりん … 大さじ1
- 酒 … 大さじ1
- 塩 … 小さじ1/2
- 柚子の皮 … 1/2個分(千切り)
作り方
- 米を洗い、30分ほど浸水させておく。
- しめじは石づきを取り、ほぐす。人参は千切りにする。
- 鶏もも肉を一口大に切り、醤油(分量外)を少し絡めておく。
- 炊飯器に米とだし汁、醤油、みりん、酒、塩を入れ、具材を上にのせて炊飯する。
- 炊き上がったら柚子の皮を加え、全体をさっくり混ぜる。
柚子の香りが食欲をそそり、和食ならではの上品な炊き込みご飯が楽しめます。
②ポン酢を使ったさっぱり和え物
ポン酢は柑橘の酸味と醤油のコクが合わさった万能調味料。和え物に加えるだけで、さっぱりとした味わいになります。
材料
- ほうれん草 … 1/2束
- もやし … 1/2袋
- ポン酢 … 大さじ2
- ごま油 … 小さじ1
- 白ごま … 適量
作り方
- ほうれん草ともやしをさっと茹でて、水気をしっかり絞る。
- ポン酢とごま油を混ぜ、野菜と和える。
- 仕上げに白ごまを振る。
シンプルながらも、ポン酢の柑橘の香りと酸味で爽やかな味わいが楽しめる一品です。
③かぼす香る茶碗蒸し
茶碗蒸しにカボスを加えることで、上品な香りと酸味がプラスされ、ひと味違った味わいが楽しめます。
材料(2人分)
- 卵 … 2個
- だし汁 … 300ml
- 醤油 … 小さじ1
- みりん … 小さじ1
- 塩 … 少々
- かぼす果汁 … 小さじ1
- かまぼこ … 適量
- しいたけ … 2枚(スライス)
- 鶏肉 … 50g(小さめにカット)
作り方
- 卵を溶きほぐし、だし汁、醤油、みりん、塩、かぼす果汁を混ぜる。
- ざるで濾してなめらかにする。
- 器に鶏肉、かまぼこ、しいたけを入れ、卵液を流し込む。
- 蒸し器で15分ほど蒸し、表面が固まったら完成。
仕上げにかぼすの皮を削って乗せると、さらに香り高くなります。
和食に柑橘を取り入れることで、料理の味が引き締まり、爽やかな風味が楽しめます。次の項目では、パスタやリゾットに柑橘をプラスする方法を紹介します。
6. パスタやリゾットに柑橘類(Citrus)をプラス

柑橘類は洋食にも活用しやすく、特にクリーム系やオイル系のパスタ、リゾットに加えると、さっぱりとした味わいを演出できます。ここでは、レモンクリームパスタ、オレンジと海老のアーリオ・オーリオ、柚子風味のチーズリゾットの3品を紹介します。
①レモンクリームパスタ
レモンの酸味がクリームソースの濃厚さを和らげ、軽やかな味わいに仕上がります。
材料(2人分)
- パスタ … 200g
- 生クリーム … 100ml
- 牛乳 … 50ml
- レモン果汁 … 大さじ1
- レモンの皮 … 1/2個分(すりおろし)
- パルメザンチーズ … 大さじ2
- 塩・こしょう … 適量
- オリーブオイル … 大さじ1
- にんにく … 1片(みじん切り)
作り方
- パスタを表示時間通りに茹でる。
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて香りを出す。
- 生クリーム、牛乳、レモン果汁を加え、軽く煮詰める。
- パスタを加えてソースと絡め、塩・こしょうで味を調える。
- 仕上げにレモンの皮とパルメザンチーズを振る。
クリーミーなのにさっぱりとした、バランスの良いパスタが完成します。
②オレンジと海老のアーリオ・オーリオ
オレンジの甘みと海老の旨味が絶妙にマッチする、オイルベースのパスタです。
材料(2人分)
- パスタ … 200g
- 海老 … 6尾
- にんにく … 1片(みじん切り)
- オリーブオイル … 大さじ2
- 鷹の爪 … 1本
- オレンジ果汁 … 大さじ1
- オレンジの皮 … 1/2個分(千切り)
- 塩・こしょう … 適量
作り方
- パスタを茹でる。
- フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を入れて弱火で炒める。
- 海老を加えて焼き色がつくまで炒める。
- パスタ、オレンジ果汁、塩・こしょうを加えて炒める。
- 仕上げにオレンジの皮を散らす。
オレンジの香りが爽やかで、海老の旨味を引き立てます。
これらのレシピを取り入れることで、柑橘の爽やかさを活かした洋食メニューが楽しめます。
7. 柑橘類(Citrus)を使った絶品スイーツ

柑橘類はスイーツとの相性も抜群です。爽やかな酸味と香りが、甘さを引き立てながらも後味をさっぱりとさせてくれるため、ケーキや焼き菓子、クリーム系のデザートにもよく使われます。ここでは、ふんわり柚子シフォンケーキ、オレンジ香るガトーショコラ、レモンカードタルトの3つのスイーツを紹介します。
①ふんわり柚子シフォンケーキ
柚子の香りが広がるシフォンケーキは、ふわふわとした軽い食感が特徴。口に入れると、柚子の爽やかさが広がります。
材料(17cmシフォン型)
- 卵黄 … 3個
- 砂糖 … 60g(卵黄用)
- サラダ油 … 40ml
- 柚子果汁 … 50ml
- 薄力粉 … 100g
- ベーキングパウダー … 小さじ1
- 卵白 … 3個分
- 砂糖 … 40g(卵白用)
- 柚子の皮 … 1/2個分(すりおろし)
作り方
- ボウルに卵黄と砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡立てる。
- サラダ油、柚子果汁を順に加えて混ぜる。
- 薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜる。
- 別のボウルで卵白を泡立て、砂糖を3回に分けて加えながらしっかりとしたメレンゲを作る。
- メレンゲを卵黄の生地に3回に分けて加え、ふんわりと混ぜる。
- 型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで35分焼く。
- 焼き上がったら逆さまにして冷まし、型から外す。
仕上げに柚子の皮を少し削ってかけると、さらに香りが引き立ちます。
②オレンジ香るガトーショコラ
濃厚なチョコレートとオレンジの風味が絶妙にマッチした、大人向けのガトーショコラ。
材料(15cm丸型)
- ビターチョコレート … 100g
- バター … 50g
- 卵 … 2個
- 砂糖 … 50g
- 生クリーム … 50ml
- ココアパウダー … 20g
- 薄力粉 … 20g
- オレンジ果汁 … 大さじ2
- オレンジの皮 … 1/2個分(すりおろし)
作り方
- チョコレートとバターを湯煎で溶かす。
- 卵と砂糖を混ぜ、そこに溶かしたチョコレートを加える。
- 生クリーム、オレンジ果汁、オレンジの皮を加えて混ぜる。
- ココアパウダーと薄力粉をふるい入れ、さっくりと混ぜる。
- 型に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで25分焼く。
焼き上がりに粉糖を振り、オレンジの皮を削って飾ると、おしゃれな仕上がりになります。
③レモンカードタルト
レモンカードとは、レモン果汁とバター、卵を合わせた濃厚なクリームのこと。タルト生地と組み合わせることで、甘酸っぱくリッチなスイーツに仕上がります。
材料(18cmタルト型)
[タルト生地]
- 薄力粉 … 150g
- バター … 75g
- 砂糖 … 30g
- 卵黄 … 1個分
- 水 … 小さじ1
[レモンカード]
- レモン果汁 … 50ml
- 砂糖 … 80g
- バター … 50g
- 卵 … 2個
作り方
- タルト生地の材料を全て混ぜ、ひとまとめにして冷蔵庫で30分休ませる。
- 生地を型に敷き込み、フォークで穴を開ける。180℃のオーブンで15分焼く。
- レモンカードを作る。鍋にレモン果汁、砂糖、バターを入れて弱火で加熱し、砂糖が溶けたら溶き卵を加えて混ぜる。
- とろみがついたら火を止め、粗熱を取る。
- タルト生地にレモンカードを流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
濃厚なレモンの風味とタルトのサクサク食感が楽しめる、見た目も華やかなスイーツです。
柑橘類を使ったスイーツは、さっぱりとした後味が特徴で、甘いものが苦手な人でも食べやすいのが魅力です。次の項目では、柑橘を活かしたドリンクやカクテルのレシピを紹介します。
8. 柑橘類(Citrus)を活かしたドリンク&カクテル

柑橘類は、ジュースやカクテルにも最適な素材です。フレッシュな果汁を使うことで、既製品では味わえない自然な風味が楽しめます。ここでは、自家製柚子ソーダ、さっぱりレモンハニーティー、大人向けのオレンジカクテルを紹介します。
①自家製柚子ソーダ
柚子の香りと炭酸の爽快感が楽しめる、さっぱりとしたドリンク。
材料(1杯分)
- 柚子果汁 … 大さじ2
- 炭酸水 … 150ml
- はちみつ … 小さじ2
- 氷 … 適量
- 柚子の皮 … 少々
作り方
- グラスに柚子果汁とはちみつを入れてよく混ぜる。
- 氷を加え、炭酸水を注ぐ。
- 柚子の皮を削って香りをプラスする。
はちみつの甘みと柚子の酸味が絶妙にマッチし、すっきりとした飲み心地です。
②さっぱりレモンハニーティー
レモンとはちみつを使った、リラックス効果のある温かいドリンク。
材料(1杯分)
- レモン果汁 … 大さじ1
- はちみつ … 小さじ2
- 紅茶(ホット) … 150ml
- レモンスライス … 1枚
作り方
- 温かい紅茶にレモン果汁とはちみつを加えて混ぜる。
- 仕上げにレモンスライスを浮かべる。
風邪予防にも効果的な、冬にぴったりのドリンクです。
このように、柑橘を活かしたドリンクは、リフレッシュしたい時やリラックスしたい時に最適です。
9. 余った柑橘(Citrus)を無駄なく活用!保存食&調味料

柑橘類は丸ごと使える優れた食材ですが、果汁を搾った後の皮や、余った果肉をどう使うか迷うこともあるでしょう。そんなときは、ジャムやドレッシング、柚子胡椒などの調味料に活用すると無駄なく楽しめます。ここでは、自家製マーマレード&レモンジャム、柑橘を使った手作りドレッシング、簡単!柚子胡椒の作り方を紹介します。
①自家製マーマレード&レモンジャム
マーマレードやレモンジャムは、パンやヨーグルトにのせるだけでなく、料理のソースやお菓子作りにも使える万能な保存食です。
材料(作りやすい分量)
- 柑橘類(オレンジ、レモン、柚子など) … 2個
- 砂糖 … 柑橘の重量の50~60%
- 水 … 200ml
作り方
- 柑橘の皮をむき、果肉は種を取り除いて刻む。皮は千切りにする。
- 鍋に水を入れ、皮をさっと茹でて苦味を抜く(約5分)。
- 果肉と砂糖を鍋に加え、中火で煮詰める。
- とろみがついたら火を止め、粗熱を取って保存容器に移す。
冷蔵庫で約2週間保存可能。パンに塗るだけでなく、紅茶に入れたり、ドレッシングの甘み付けにも使えます。
②柑橘(Citrus)を使った手作りドレッシング
柑橘の爽やかな香りと酸味を活かしたドレッシングは、サラダはもちろん、冷しゃぶやカルパッチョにもぴったりです。
基本の柑橘ドレッシング(作りやすい量)
- 柑橘果汁(レモン、オレンジ、ユズなど) … 大さじ3
- オリーブオイル … 大さじ3
- はちみつ … 小さじ1
- 塩・こしょう … 適量
- おろしにんにく … 小さじ1/2(お好みで)
作り方
- すべての材料をボウルに入れ、よく混ぜるだけ。
フレッシュな柑橘の風味が引き立ち、シンプルなサラダがワンランクアップします。
③簡単!柚子胡椒の作り方
柚子胡椒は、柚子の香りと唐辛子のピリッとした辛さが特徴の万能調味料。鍋料理や焼き魚、肉料理に少し添えるだけで風味が格段にアップします。
材料(作りやすい量)
- 柚子の皮 … 1個分(すりおろし)
- 青唐辛子 … 2~3本(種を取り除き、みじん切り)
- 塩 … 小さじ1
- 柚子果汁 … 小さじ2
作り方
- 柚子の皮をすりおろし、青唐辛子と塩を加えてすり鉢ですりつぶす。
- 柚子果汁を少しずつ加え、ペースト状になるまで混ぜる。
- 清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
時間が経つと味がなじみ、風味が増します。冷蔵庫で約1ヶ月保存可能です。
柑橘類は、余すことなく使える食材です。保存食や調味料として活用すれば、無駄なく美味しく楽しめます。次の項目では、柑橘を日々の食生活に取り入れるアイデアについて紹介します。
10. 柑橘類(Citrus)を使いこなして料理の幅を広げよう

柑橘類は料理やスイーツ、ドリンク、調味料として幅広く活用できる万能食材です。日々の食卓に取り入れることで、料理の風味が豊かになり、健康的な食生活を送ることができます。ここでは、柑橘を活用するポイントや、季節ごとのおすすめレシピを紹介します。
柑橘類(Citrus)を日々の食生活に取り入れるポイント
柑橘類を手軽に食生活に取り入れるには、以下のような方法があります。
- 朝食に:ヨーグルトにオレンジやグレープフルーツを添えたり、柑橘果汁をスムージーに加える。
- 昼食に:サラダのドレッシングに柑橘果汁を使い、さっぱりと仕上げる。
- 夕食に:肉や魚料理の仕上げに柑橘を搾って風味をプラス。
- おやつに:柑橘を使ったスイーツやゼリーを手作りする。
- ドリンクに:炭酸水や紅茶に柑橘果汁を加えてアレンジ。
柑橘類を毎日の食事に取り入れることで、飽きずに楽しむことができます。
季節ごとのおすすめ柑橘類(Citrus)レシピ
柑橘類は季節によって旬が異なるため、その時期に合ったものを使うとより美味しく楽しめます。
- 春(3月~5月):デコポンや甘夏を使ったフルーツサラダ、柑橘ゼリー。
- 夏(6月~8月):レモンやシークワーサーを使った冷製パスタ、柑橘ソーダ。
- 秋(9月~11月):カボスやスダチを使った和食メニュー、柚子胡椒作り。
- 冬(12月~2月):ユズやオレンジを使った鍋料理、柑橘のホットドリンク。
旬の柑橘を使うことで、よりフレッシュな味わいを楽しめます。
柑橘類(Citrus)のある食生活を楽しもう
柑橘類は、そのまま食べるのはもちろん、料理やスイーツ、ドリンク、保存食などさまざまな方法で活用できます。特に、旬の柑橘を取り入れることで、季節感のある食事が楽しめるのも魅力です。健康効果も高いため、日々の食生活に上手に取り入れて、美味しく体を整えましょう。